鱗と迷彩

迷彩の葉っぱと生き物たちのお話

アグラオネマ育成における水苔の使い方

今回はアグラオネマ育成での水苔の使い方について私の考えを話したいと思います。

f:id:imoToxin:20220516113926j:image

 

まず、私がアグラオネマ育成で植物を植える際に使用しているものは主に2つ。

 

1.水苔

2.用土

(3.水耕栽培)

 

今回は上記のうち水苔についてのお話

 

アグラオネマを育成する上で水苔の存在はとても便利です。

比較的簡単に手に入るし、用土のように配合などを気にする必要がないため、初心者でも使いやすいかと思います。

 

これだけでもそこそこ育成はできるため最初は水苔での育成から入っても問題ないでしょう。

 

しかし、ここで理解しなければいけないのが

水苔のデメリット

f:id:imoToxin:20220516134306j:image

1.用土に比べ保水性が高すぎる

 

アグラオネマ含め、多くの植物で問題になるのが根腐れであろう。丈夫といわれる植物でも根腐れになってしまうと調子を崩します。

保水性が高い水苔を使用したうえで、水遣りの頻度を多めにしてしまうと根腐れをより起こしやすくなります。

 

2.栄養不足

 

植物を綺麗に育てるにはやはり栄養価は必要です。水苔でもある程度は育ちますが、安定して長期で育てるのであれば肥料の追加もしくは用土での育成が好ましいです。

 

 

アグラオネマ水苔を使用するタイミングとは??

 

 

私の場合、それは「発根を促したい時」

 

水苔の1番のメリットは茎に対して湿度を高く維持しやすいので、発根を促す際に都合が良いという点でしょうか。

 

例えば、

・株分けした際に葉の枚数に対して根が少ない

・株分けしたいけど、茎の部分に根が生えていない

・種子からの発芽を狙いたい

 

などなど、、、(*´ー`*)

 

他にも細かいことはありますが、おおよそこんな感じでしょうか。

 

水苔の種類

あと、水苔には産地の違い、ランク違いなど様々存在します。ランクはA〜AAAAAまで存在しますが私はアグラオネマ育成では出来るだけAAA以上を使用するようにしています。

 

このランクになるとホームセンターなどではなかなか売っていないことも多いため、ランを取り扱っているような園芸店や、ネット購入での入手が現実的なところでしょう。

 

水苔はランクで何がちがうの?

わたしも全てのランクを調べ上げたことはないのですが、上位ランクの物の方がチリのような細かく千切れた苔が少ない印象があります。

乾燥の速さもランク、産地により微妙に異なるため、使う水苔は統一した方が水遣りのタイミングなどが計りやすく感じています。

 

水苔栽培での肥料

それでもずっと水苔がいいんだ!という方にはやはり肥料の添加が必要です。

何を使うかという話になってきます。

私のおすすめは「マグアンプK」という商品。

f:id:imoToxin:20220531002622j:image

緩効性肥料というもので、ゆっくり溶け出すので肥料焼けなどのリスクがかなり抑えられています。

私自身は水苔で発根したら用土に移しますので、基本的にマグアンプ中粒を用土に混ぜて使用する機会がほとんどです。

水苔に中粒を混ぜることはあまりありません。

ただ、何故か水苔でめちゃ調子いいやつがたまにいます。そんな用土への移し替えを躊躇ってしまうような草体にはマグアンプ小粒を水苔の表面にかけます。

 

水苔栽培での水遣り

水遣りの方法は育成者によってかなり左右されるところであり、おそらくみなさん悩まれるジャンルではないかと思います。

そりゃそうですよね。やり方ミスれば植物を枯らしちゃうんですから_| ̄|○

私も初めて購入したAZ便のcastleは綺麗に腐らせて洗礼を受けたものです。

 

それを踏まえて現在の私の水遣り方法はというと、とても単純。

 

「土が、苔が、乾くまでやらない。」

 

これにつきます。

たぶん植物育てているほとんどの人が聞いたことあるでしょう。

やっぱりこれか。。と思う人も数多だと思います。

しかし、大事なのは、みんな言うけど本当にそれ実践できてますか?ってこと

 

実際に植物はたちに植えられて根が深くに張り巡らされてて、どこが乾いたら水を遣るかをしっかり理解することが大事と思っています。

 

私の場合、水苔なら表面が乾いても暫くは放置です。表面が乾いたときに水苔に指を2〜3cm入れたところが乾燥してきたら水を遣ります。

 

表面が乾燥しても意外と指を入れたら湿っています。当然空気に触れているとところから水分が蒸発するので当たり前ですが、これが結構な期間湿り続けてます。表面カラカラだけどちょい下は湿ってる状態なら私は基本水はあげません。

僕らは根を腐らせたくない。

なら根のある領域の水分も蒸発しないと結局蒸れてしまう。

だから大事なのは表面じゃなくてその下の水苔の状態ってこと。

 

カビで植物が溶けるのもやはり水分が多い環境下でカビが増殖するからであって、乾燥する期間が定期的に訪れるように管理すればカビの増殖も抑制できるはずと考え、この方法でやっています。

 

現実的に表面下2〜3cmで全ての根があるわけじゃないから、実際水をあげてる時はさらに深部は少し湿ってるかもしれません。ただ、この指標をもってから水苔ロストは確実に減りました。というかほぼ0。ただ、乾燥させすぎで草体に負担がかかるケースもあるので、もし、乾燥させている段階で葉が垂れてくることがあれば、その時点で水を遣ります。

(どこまで、攻めれるか、萎れた際のリカバリー方法はまた別会で)

 

 

いかがでしたでしょうか?水遣りについて話しすぎましたねww

たかが水苔ですが、話すこといっぱいあってこれでも省略したのですが、、、

何はともあれ、

みなさんのアグライフに少しでもお役に立てることを願い今回はこのへんでおしまいにしときましょうか。

 

f:id:imoToxin:20220601002616j:image

 

ご質問、コメントなどありましたら、当ブログのコメント欄に記載頂くか、

Twitter  ID  @KURO_ShibA_Nats  に直接コメントしていただいても構いません(*^◯^*)